割合的なもんじゃね
職場や家族で回し読みできるじゃん?
特典とかも電子なかったりするし
2019から急に電子書籍広まってるのやっぱり新型コロナの影響?
単行本ってグッズ的な側面もあるからね
キーホルダーとかフィギュアまで集めちゃうとキリ無いけど取り敢えず単行本だけは全巻買って置いて満足みたいな
人に貸しやすいってのはある
特典目当てで買うよ音楽CDだってそうだろ
電子版の解像度が…
ゴルゴの50巻までルビ読めなくてつらい
紙はページを探す時まだ電子より早いんだよ
嵩張る問題以外では紙にも色々利点があるからな…
リーダー周りの使い勝手は未だに試行錯誤してる段階だからな
そろそろ最適化されてくれ
Kindleがいろいろゴミなのが普及を阻んでる一因ではある
電子の普及は進んでかつ紙の減りは止まったってグラフなんだが結論ありきのやつってマジで数字とか読めないんだな…
スレ画のグラフとやらの読み方がわからん
実際俺のまわりはみんなKindleゴミって言ってるし電子普及してないだろ
出来るなら全部電子にしたいところだけど
それなりのスペックの端末使ってても起動や読み込みに引っかかりがあるから嫌
雑誌の下がり方はすごいなあ
雑誌ほどサブスクが強い商品もそうそうないからな…
発売即読めるし捨てる必要もないし紙で買うより安いのは便利すぎる
電子書籍が普及する前から紙で集めてたシリーズは紙で続けて買っちゃう
世の電子書籍はKindle以外にもあるということを知ることから始めなければならないと思う
金額を基準にするならもはや漫画と言えば電子の事なんだよな…
コロナ禍で外に出づらいからってこんなに伸びるものなんだな
電子版を紙版と同等の使い勝手や解像度で楽しめる環境は限られてる
電子版の権限関係の取り扱いが面倒
高齢者層がそれなりにいる
スマホとかで手軽に楽しむ層は実は多くないかもしれない
ってあたりか
20年で一気に上がってるのはやっぱりコロナの影響か
雑誌は元から一部コレクター以外保存するもんじゃないからな…
正直電書に向いてるのはマンガ・ラノベ・雑誌くらいだと思ってるけどこいつらが嵩張る最大手だから相性いいのは助かる
マンガはスマホで読むの無理だった
やっぱタブレットぐらい画面サイズいる
雑誌はもう電子書籍でサブスク化してた記憶がある
漫画以外が殆どの奴だと900誌で月500円とかあるからな…
紙雑誌の減り方がえぐいな…
そりゃどこも無料アプリで読ませたがるわ
同じ値段なら電子でも紙でもどっちでもいいんだけど紙はセールやらないからなあ
雑誌は実本のほうは紙質がうんこなせいで電子のほうが読みやすいし
なにより定期的にまとめて捨てる手間がなくなるのがでかい
コミックと違ってリセールバリューも皆無だし
コミックスはまだマシだけど雑誌の発行部数は悲惨なことになってる
子供は電子書籍買いにくいじゃん
クレカもないしアカウントも自分じゃ作れないし下手したらデバイスもない、
全体の売上すげえ伸びてる…
ゲームもそうだけどコロナブーストかかってるから…
雑誌も特定の漫画だけを読みたいから買うとかあったけど
アプリならその特定の漫画だけ最新話買えたりするし
表紙裏のおまけとかが電子版には無いですってパターン本当に嫌い
それは出版社の電子化担当ガチャになるな…
数年前の時点で「コミック市場規模は減るどころか電子と合計すると過去最高の右肩上がりだ」
って記事があったんだけどその時はいわゆる単行本市場で雑誌は含まな買った気がする
とうとう雑誌分含んでも過去最高になったのか
漫画買いたいけど電子書籍が一向に統一・淘汰されないし……で紙も電子も買い控えている俺みたいなのも何割かいると信じている
統一なんて一生されないから
紙雑誌買うのははほとんどオマケが欲しい場合なんじゃね
ぶっちゃけ紙の単行本を買うのも店舗特典が付くからだわ俺
なので既刊は電子で買うし紙で買ったやつも電子でセールが来たら買いなおす
雑誌は電子だけど単行本は紙だな
紙は置き場所に困る…
あっという間に部屋が埋まる
読書家ほど電子に移るって主張があったけど本当に置き場所問題がな…
出版不況とか漫画業界先細りって話も数年前はあったけど元気だな
コメント