時間(歩数)制限付きの照明持たせてダンジョンとか挑戦的だよな
レミーラは減るけど
たいまつは減らない
ウルティマがすでに通った道
そのほうこうにはだれもいない
姫を抱っこしたままクリア
あれはほんとにだっこなんか~?
たいまつなんていらんぞあの程度のダンジョン
カタカナ20文字
メルキドに留まってただひたすらゴールドマンを56し続けた思い出
ゴールドマンはリムルダールじゃなかったか
リムルダールの南の島あたりかドムドーラより上のラインくらいだよ
小学校一年生の子供にはBGMが怖すぎた
この横方向からの縮まってる?デザインは可愛くて好きだ
でもイルルカで3Dで姿見た時は…可愛くなかった
洞窟は背景まっ暗BGMおどろおどろしいモンスターは気色悪いで怖かったな
はがねのよろいを買うのを我慢して金貯めてまほうのよろいを買うとかなり楽になる
守備力は同じだし
スーパーファミコン版だとはがねのよろい買ってゴールドマン倒しまくってまほうのよろい買うコースのほうが早い
ファミコン版だとはがねのよろい買ってレベル13まで上げてドムドーラのあくまのきしに特攻
俺もLv13だったなLv12じゃ何回やっても勝てんかった
スレ画は背景が真っ暗なところ姫様救出か
最初の街の近くで頑張って稼いで
てつのやり買って無双するのも楽しかった
1に鉄の槍なんて無いぞ
なんとなくドラクエといえば最初に憧れる武器はくさりがまなイメージだったが
調べたら1にはまだくさりがま無かった
俺はそれ はがねのつるぎだなあ
くさりがまが最初の大陸で最強武器だったのって2と3くらいか
4からブーメランに取って代わられる気がする
流石に1だとみんな記憶が曖昧だな
たけざお こんぼう どうのつるぎ てつのおの はがねのつるぎ ほのおのつるぎ ロトのつるぎ
だけだっけ1の武器
レミーラのMPがもったいなくて明かりなしで竜王のとこまで行ってたわ
たけざおを買ったやつはいるのか
当時はたけざおとぬののふくとかわのたてで120G使いきりセットだった事もあったよ
たけざおはスマホのリメイク版だと初期装備になってる
なんでずっとこっち見るん
ドラクエのモンスターは基本的にプレイヤーと目線を合わせてる
命の取り合いしてるときに余所見する奴はおらんだろう
考えてみればドラクエ1以降デフォルトで洞窟の中が見えないというシステムは見たことないな
代わりにダンジョンはエリアで区切られて
一部しか見えないようになってるね
不便なだけのシステムはオミットされていくものだ
Lv4でギラ覚えたらラダトームの南の山ん中でおおさそりとかでお金貯めてはがねのつるぎとまほうのよろいとてつのたてかってLv13までゴールドマン狩り続けてほのおのつるぎとみかがみのたて買ってあくまの騎士倒してにじのしずく手に入れてロトのつるぎを取りに行く
そして装備全部集めるとやる気が尽きる
ロトのよろいで歩きながら回復できるようになったら
ストレスフリーになってむしろそこからザコ狩りばっかしてたぞ俺
スマホ版だと順当に狩っていけばその辺でもわりと難なく狩れちゃうよ
スマホ版だと最初からたけざお持ってる(そうびはしていない)
ちゃんと順番通りイベントこなせばクリア出来たし当時としてはかなり調整されたバランスだったのではないだろうか
その点2は時間がなくてメタメタだったらしいけど
サマルトリアの能力の伸びはじめがクリアレベルより後なのと
装備品があまりに少なすぎる上にムーンブルクと取り合いになるのは
とりあえず入れといた数値をそのままいじらなかったんだと思う
マスターアップ直前にこれじゃダメだってゲームバランス全部作り直したらしい
2はレベル上げも辛かったのがな
ファミコンがフリーズしたり
ふっかつのじゅものが違ったり…
古いファミコンならありがち
FFマーク付きの新しい奴なら緩和される
頻繁に仲間呼ぶモンスターは同レベルの奴に比べて露骨に経験値減らされてるのもいやらしい
とりあえずの目標にこんぼう+かわのふくと設定する
↓
こんぼう+ぬののふくを買うと40G余るかわのふくまで30G必要
たけざお+かわのふくを買うと40G余るこんぼうまで20G必要
↓
初期装備はたけざお+かわのふくがお得
という考えだった
武器だけ鎧だけ盾だけ装備なしと何回もやったわ懐かしい
現時点ではまだ行けない部屋に宝箱の存在を確認出来ると言う作りが憎いよな
近い将来あれを取ってやるぞと言う目的を持たせる事に成功している
あれが3Dメインの現代RPGでは見られなくなってしまった
それでいてラダトーム城の宝箱の中身がしょぼすぎるという…
ほっそ・・・足首どころか足全体がルパンみたいな・・・なにこれ
鳥山画のロトの剣なら剣神ドラゴンクエストのメインイラストが最初
会心の一撃出てもミスが発生するメタルスライム戦
大人になるまでドラクエはエニックスと言う会社が作っている物だと思ってた
たけざおだけ買ってどうのつるぎまでがんばる
ファミコン版で死の首飾り見たことなかったから
金策大変だった
保存拡大
ドラクエビルダーズだとメーダがビーム撃ってきて吹いた
ダンジョンで階層が深くなると音楽が変わると聞いたが…そんな容量あったのか?
速度と音程が変わるんだよね
その辺は容量のマネジメントとかのスキルだよな
天才中村光一率いるチュンソフトだからこそって感じかも
ちょっともう一度遊びたくなってきた
この頃のドラクエイラストはドラゴンボールの影響強くて
サイヤ人スーツみたいなインナー多いよね
ドラクエ1出るまでファミコンでRPGやるなんて
スペック的に不可能って言われてた時代に実現してるからね
無断移植されたPC98版やってた
ドラクエ1だと銅の剣と皮の盾買って
ようやく一人前って感じで嬉しかった
鎧とセットで兜も鎧の一部なんだよ
おっさんになると1の制作秘話が読んでて楽しいし
すげえってなる
鍵の宝箱玉座の後ろに置かれてて取っていいの?って思った
FCとMSXってシステム的に同じだったのか? MSXにFCのパスワードが使えるとは思わなかった
デタラメパスワードバグあるんでFCで表示したままMSXで入力して「じゅもんがちがいます」とかなんのよね
ホイミよりやくそうが回復量多いとか
結構独特の仕様があるよね
鎧は鉄の鎧と鋼鉄の鎧があるのに
剣は長らく鋼鉄の剣だけだったね
「はがねのつるぎ」だとDQ
「てつのつるぎ」だとFEのイメージだったな
カタツムリだったのかお前…
キモいオバQみたいなやつかと
FC版はダメージが与えにくいし敵の経験値も少ないので大変
特にドムドーラ辺りは無理に敵と戦ったり踏破したりするメリットがない
レベル17でベホイミを覚えるまではリムルダール南の島で地道に戦った方がはるかに安全でそして効率的だ
ドムドーラ以降はそれからでいい
ゴールドマンも金しょっぱいから倒しまくってたな
倒しすぎてこの辺金塊の山になってんじゃないかってくらい
FC版だと最初たけざおだとダメージが通らないのでこんぼうにした方がいい
リメイク以降はたけざおとかわのふくでも大丈夫だけど
鳥山さんが設定画通りに描くって印象無かったから驚いたなぁ
稲妻の剣とか描くのめんどくさそうなのにね
未だにレベル30の復活の呪文言えるわ
名前がどんなだったか覚えていないのに