最近のアニメ、ゲームがつまらない
昔の作品はよかったというのはよく聞くけど
それはなぜなのか?
豊富な読書経験からそれが分かった
今の世代には外から参入してくる人間が少ないのだということだ
つまりオタクに育った人間がサラブレッドのようにオタク業界に来る
それでは新しいブレイクスルーを生む環境が生まれにくいのだ
長い
3行で
では次の方…
昔はよかったは本当だったんだ!
面白い作品が無い=脚本のネタ不足はアニメに限らない
っていうか日本に限らずハリウッド含め20年くらい前から深刻な状況になってる
だから新作と言ってもシリーズ物やリメイク物ばっかり
スレ主は根本から間違い
外から入ってくる方が糞も多くなるんじゃね
PSでゲーム製作の敷居が下がった時他業種から結構参入してきたけど玉石混合だったように小節家になろうのように素人が小説書くような場を見れば一目瞭然じゃね
脚本のネタ不足に限らず
すべての表現の発想に同じ種類のパーツを使い続けて
何かブレイクスルーが生まれるのか?という話である
そう、異世界勇者のような外子からの参入が無いからこそ
内輪で良しとされているものに固執せざるを得ないのである
つまり業界のヲタク化、変化を嫌うのその体質が自らの活路を閉ざしたのである
あぁ昔はよかった
今まで楽しめてたのを急に楽しめなくなるのはうつ病の症状やで
30年前にも同じ元説聞いたな
いや
実際昔がよかったと思う
アニメ監督もみてみろよ
昔は名だたる監督
有名監督がいっぱいた
今はどうだ?
誰が有名なのだ?
新しい監督の名前すら聞かない
いまだに庵野だ宮崎だともてはやしているではないか
感性の鋭かった若い頃に触れたものはそりゃあ面白かったでしょう
量が増えたからその分つまらない作品も増えただけだぞ
もう若くないんだろうしそろそろアニメ卒業の頃合いなんだよ
お疲れ
作品数多いしどこも人手不足なんだよ
名前のしれてない監督や監督として新人みたいな人もたくさんいるんじゃないの?
もしかしたら
異世界勇者望んでいるのは
僕たちなのかもしれない
エヴァが放送してた当時エヴァの名前知ってる人はたくさんいたが庵野の名前まで知ってる一般人はほとんどいなかったよ
昔もそんなもん
わからぬか!本当の創作とは誰かに与えてもらうものではない。
自分で勝ち取るものだ。しかし今のヲタクは自分以外にそれを求める。
自分では新たなものを探しもしないくせに自分がコピーの世代という逃げだけは主張する。
救世主の登場を今か、今かと待っているくせに、自分がその救世主になろうとはしない。
それが今だっ!
あぁ昔はよかった
ずいぶんと上目線だね
何様?
漫画なんかでも少年誌なんて毎週勢いだけありゃ話は破綻していてもいいものだったのに
いまはよく練られてるし画力も上がっていると思うが
昔は読まれもしなかった青年誌なんかも充実してるし
今の漫画がどうのこうのと言う人の意味がわからない
アンテナが低いから面白いもんが引っ掛からないんだろ
いまじゃそれこそ世界中で溢れんばかりに作られまくってるのに面白いのがない自分に合うのがないってのはないわ
俺が飽きたって話を長々とされてもな
知らんがなとしか
つまり感受性が鈍ってしまったんだ
アニメやゲームから卒業するときが来たんだよ
おめでとうおめでとう…
その昔のゲームにしろアニメにしろ結局楽しかった思い出を味わってるだけのような
特にゲームとかグラとかストーリーとかそういう部分じゃなく根っこの操作性とか無理
流行りや内容なのかね?
学校帰ってからゲームやるような制限がなくてダラダラやってるからってのもありそう
アニメはよくしらんが、ゲームがつまらないって言い出すやつは最近のゲーム、つまり洋ゲーとインディゲーを全然やってないような