デュエルディスクって漫画やアニメ的にすごい発明だよね
すごい動きがつくし座ってやるんじゃなくて立ってやるし
DMアニメのOP3の開始時のデュエルディスクが展開するところが大好きです
ライディングデュエルもこれの発展形と思えばまあまあ腑に落ちるな
冷静になるとやっぱり意味分かんないけど
これがないとテーブルでやることになるしね
どうしても友達と遊んでる絵面になっちゃうから実際凄い
いうほどディスクか?
初代がガチ円盤だったので
これの一個前はちゃんとディスクだったろ
そこからの派生だからそう呼ばれてるだけでDホイールだってデュエルディスクだぞ
ラーの変形をどうやってモデリングしたかが永遠の謎
神とか転生とかある世界だしなんらかの不思議な力が働いたとか
ラーはマリクの闇のゲーム側で処理してたんじゃって勝手に思ってる
神はソリッドビジョンじゃなくて実際に顕現してるんじゃないかな
まずモンスターが立体的に出てきてカードゲームにアクション漫画要素を演出できるのがデカイ
当時すら5枚分だけじゃスペース足りないよな…とちょっと思ったり
むしろこれのおかげでデュエルディスク成立してる
変形ギミックはアニメからだろうか
ルールも違うので魔法罠ゾーンとフィールドゾーンを用意する必要があったからデザインを変えた
なぜか変形ギミックも入った
変なことして大失敗したカップ焼きそばからよく遊戯王シリーズの小物といえばこれってポジションになれたな…
オーバーテクノロジーだと思ってたけどAI画像認識とか生成とかの進化や空間ディスプレイの進化でワンチャンありそうなのがいい
ペガサスは社長に感謝した方が良い
カップ焼きそばはなんか変な独自流ルールなかったっけ
手札殴れるルールは面白そうだと思った
ヨーヨータイプで投げ込み合う奴がちゃんとディスクで好きでした
破壊されたらカードはじき出されるとかセットの為に1回1回回収しないといけないとか色々めんどくさいからなカップ麺の方…
ひょっとして社長はとんでもない技術屋なのでは
ひょっとしても何も一貫してそうだよ!ペガサスが欲しがったのも映画でプラナが重要視してたのも全部海馬コーポレーションの技術が凄いからだ
他社のカードゲームの周辺機器勝手にこんなに作り込んで許されるのかよって
I2社がカードデザインでKCが立体映像の共同開発じゃなかった?
取引先に愛のあるプレゼンやるのは割と現実でも類例結構あるんだ
御社のIP使って弊社から新製品出させてください!みたいなのね
ZEXALではお前無茶!って変形するようになって
AVだとスマホみたいになりつつ板部分はスリッドビジョンという合理的になって
VRやDSDだと紙のカードすら使う必要もなくなったりして
ちなみに現在のルールの基礎になった生贄ルールもスレ画からのオリジナルルールだ
VRはVR空間で戦うから腕輪1個付けてればデュエルできるのは効率化の極みだと思ったぜ
闇のゲームでやられたトラウマをバネに商品開発してるのはメンタルつえぇどころではない
GXまではサーチ・シャッフルは手動、除外はポケットだったけど5dsからサーチ・シャッフルが自動になったのは進化を感じる
迷走というか試行錯誤感あって好きだよカップ焼きそば
最初っから完成版出すんじゃなくて決闘者の王国編とか挟んで現実のTCGから架空のTCGに進化していく過程が良いよね
破壊されたカードは吹き飛ばされるとか作った時の社長正気じゃなかったろ
最愛のブルーアイズはそうそう破壊されないからいいだろ
海馬がちゃんと正気だった時期あるか?
デュエルディスクのいいところは墓地に捨てる動作もカッコよくなるところなんだよな…
でもこれ除外ゾーンどこにあるんだろ…墓地と共用なのかな…
むしろその反応は原作漫画しか読んでない人からしか出ないような
除外に対応する機能はないので除外されたカードはポケットにしまっておくぜ
デュエルディスクの一番好きなところはフィールド魔法挿入口がシュポッと出てくるところ
アレはもはや決めポーズとさえ言えるよな
使うフィールド全然強くないけど
若社長が軍事産業の技術力をエンタメに回す方向転換してから偉いことになった
コマみたいな奴からよくこれに進化したよ
相手のデュエルディスクハッキングとか悪い事する奴もいたよな
魔法カード使えなくすんの
手札も全部立体化してそれを攻撃できるルールも結構好きだよ
すげえ腕攣りそう