『遊戯王』D-HEROディパーテッドガイって当時も弱いカードだったのでは?

遊戯王OCG

なんだこいつ~!

当時小学生の俺でも弱いって明らかにわかったやつ

低いステータスと時間差で発動する大して強くない効果
あの頃のD

あの頃のDは変な効果のやつがちょくちょく結果残してただろ!

ダイヤモンドガイいいよね…

きっと除外されることで何か利点が…

診療所にみてもら…死んでたわこいつ!

昔は弱え~って流し読みしてたけどジックリ読むと酷いな
墓地で発動する効果なのに墓地行く気あるのかこいつ

除外されて…んん!?

黄泉ガエルみたいに使ってた
だって相手フィールドに出すなんてそんな弱いと思わないじゃん…

GXはどう使うんだこれのオンパレード

相手フィールドに特殊召喚されるだけならまだなんかしらコンボできたかもしれないけど墓地で発動する効果のくせしておろ埋とか非対応なのがゴミすぎる

今墓地にさわりまし…すみません間違いでした

高レアティのだけやたら強かったなDは…

コイツとダブルガイの酷さ

こんなのよりもっとこのデメリットつけるべきだったカードいくらでもあるだろ

墓地に送れるの生贄とか素材にした場合のみ?
手札からの特殊召喚できないのに?

あえて弱く書かれてるとかじゃなくて何がしたいのかも全くわからないテキスト

10年以上前のストレージにかなりの量が居た覚えがある

オーバーデステニーで持ってこれるレベル2がこいつしかいなかったから採用してみたら鼻くそだった奴

今は大体特化させれば活躍できるカード多いしいいよね…

アニメGXの「エドvsアモン」戦でエドが使用。
通常魔法《D-マインド》によってリクルートし、《D-HERO Bloo-D》を特殊召喚する生け贄となった。
次のターン、自身の効果によりアモンのフィールドに特殊召喚され、《D-HERO Bloo-D》の攻撃対象となるが永続罠《封印防御壁》によって防がれる。
その後、《D-HERO Bloo-D》の効果でその装備カードとなり、通常罠《ブラッド・ディスチャージャー》のコストとなった。
アニメではイラストがOCGと異なり、手札からは除外されなかった。

強制で相手の場に特殊召喚もなんならデメリットだしデメリットしか持ってないまである

ダッシュも同じようなもんだったのに

効果も強いし実装当初から普通に特殊召喚できるDで最強のステータスという超エリートだぞ

当時の推理ゲートで使われてたぞ

エラッタ前ディスクガイでもスレ画のデメリット付いてたら許されてただろうな

兄がDグレの敵ガイという呼称を流行らせようとして失敗した思い出しかない

リリース出来ないとかつけとけばオジャマトリオとかと一緒に使われ…使われ…

単体では強くないどころか邪魔にすらなる癖に妙なデメリットまでついてるってとこまでは遊戯王のクソカードあるあるなんだけど
ここまで使いづらくなるよう徹底してあるのはもう逆にすごいな

医学会じゃねぇからわかんないわ
相手フィールド上に特殊召喚したコイツを全力でぶん殴る
コーディネラルの悪事に巻き込む
相手フィールドにモンスターが特殊召喚された時発動する効果のトリガーにするとか?
墓地に送る手段…?

こいつを壁にして凌いで次のターン送りつけてサンドバッグにしてやろ…出来ねえ!

D-HEROはまかり間違っても強くしてはならないみたいな決まり事が当時の開発にあったのかなと思うけど
そうだとするとディスクガイの存在が意味わからんな……

トポロジックボマーで無限ループとか

ダブルガイはキラートマトとのコンボがあったのにな

いいよね公式がテキスト読んでないコンボ…

変なコンボするにしても自分スタンバイなのが最後のトドメ

相手にリンク素材をプレゼントするだけで終わってしまいかねない
っていうオベリスクの声が聞こえてくるようだ

ワンフーで無限ループできるな
って思って裁定見たらその場合は発動しないって釘刺された

遊戯王は無限ループに厳しいからね…

当時気づかなかったけどコストなら墓地送れんのかいや気づいてても使わなかったけど

天地開闢から直接聖戦士のコストになって次のターン破壊トリガーの的にできるから昔リンクスで使ってた

かっこいいからDーHEROで使ってた
大体はホープダブルの的だったけど

デビルはディバインの後釜候補にはギリ挙がる

マネキンキャッツとコンボで使うくらいしか思いつかない

デビルガイはゼータ・レティキュラントと組み合わせてドグマやbloo-dの生贄確保してたから好き

自分のスタンバイフェイズに発動する効果大体微妙説

例えば自分のスタンバイフェイズ時に墓地からHEROが突然相手の場に現れたら相手はどう思う?
びっくりするさ!!

コメント