『遊戯王思い出』原作やアニメ。ルール分からなくても楽しいし、ルール入門としても最適。

遊戯王OCG遊戯王アニメ

今だから言うけどカードのルール全く知らんけどアニメ楽しめたこれ

原作からしてカードゲームの形をとった能力バトル漫画だし

細かいところは兎も角大体の流れは見ればわかるしな

アニメもOCG化されてるカードはそっちに合わせて辻褄合わせして原作改変するけど
基本的には原作通りだからノリはTRPGだよ

俺も今だからわかるけどアニメはルール無用だったぜ

マスターデュエルやってからアニメ見るといろいろな驚きがあるよね…
闇属性の攻撃力3倍にする魔法カードとか

海馬君はこれなんで闇・道化師サギーなんかに使ったの

なそ

表向き守備表示にしてターンエンド!

俺が攻撃するのは月だ!

ルールなんて先に言ったもん勝ちだったぞ最初期は

最近だとDSODとかOCGプレイヤーもそうじゃない人も楽しめるすごい塩梅だと思う

OCGの効果に合わせる縛りと
原作ではバニラだったのにOCGでわけわからん弱体化されたせいで
OPにはいるのにアニメでは存在を消去された女邪神ヌヴィア

速攻魔法が何かずっとわからなかったぜ!

なんなら原作は通常魔法だろうと相手ターンにボンボン発動するからな
相手の攻撃!それに合わせてリバース発動!融合を発動するぜ!
リバース発動!魔法解除!とかざらよ

漫画はともかくDMの時はそこそこルール整備も済んでなかった?

2期開始とともにアニメスタートだから暫く変なルール残ってたよ
悪名高いマジックルーラーのパックがアニメ開始と同時だぜ

基本的にOCG準拠にしてたアニメでも
トゥーンワールドは原作と効果別物にされすぎてつじつま合わせ無理と判断されたのか
トゥーンワールドは原作準拠の効果だった

カードゲームらしくすればするほどテンポと爽快感が失われていくのがわかる

アニメはその分口プロレス増やして頑張ってたけど限界はあるよな…

らしくすればするほどに1ターンが長すぎてアニメ的なテンポがね…

vrainsで展開長すぎてこれギリギリ限界バトルまできたな…ってなった

今TRPG的なルールでやったらどのテーマが最強になるのかは気になるな

漫画のトラップ発動!ならばそれに魔法発動!!みたいなノリをチェーンとして再現した奴は結構褒めたい

何なら一番無茶苦茶やってた王国編が一番楽しいし熱い

3倍はわざわざサギーに使ったんだから省略された何らかの制限があるんだろう多分

闇属性のレベル4以下のバニラにしか使えないとかね

マナ無いのありえないってよく言われるけど漫画にする前提だと序盤の動きなさすぎてその方がありえないんだよね

序盤展開すっ飛ばして盤面完成したところまでスキップはダメじゃないけど味気ない

コロコロでやってたデュエマは当初MTGの漫画だったけどどんな試合展開だったかな…
土地出してターンエンドとかやってたっけ

土地出すだけのターンなどをすっ飛ばした

シーステルスアタックは無法すぎるだろ

ゼアルとかはまさに展開の複雑さ飛ばして分かりやすくエース同士のバトルを推してたな
OCGにするとまぁみんな無個性で苦労してそうだけどあれはあれでアニメとしては面白かった

漫画はまぁ文字数とかの都合でカードのテキストは端折ってるんだろうな
OCGみたいに細かくなったら誌面で読めないし

ドラゴンを呼ぶ笛が墓地に置かれたのでカードをドローさせてもらうぞ…

この作者に限らずだけど週連載であんなにぽんぽんデザインが湧いてくるのは天才だよ…

画力は最初から高いけど
画風がキモ系だった序盤から女の子がしっかり可愛くなった終盤へ変化してくの好き

乗っただけ融合・合体と皮肉られてたのあったけど無茶な話よね
毎週描いてたら時間ないよ

逆にカード知識あると
切り札のカード出されてなんて強さだ…!みたいな展開になっても
(○○で簡単に返せるな…)とか(効果と出す手間が見合ってないな…)とか頭の中のイキリデュエリストがうるさいから知らない方が楽しめると思う

デュエル構成の人が転生炎獣のデュエルで「これだと勝っちゃうな…」とか悩んでたっていうのが明かされたのが割と衝撃だった

でもアニメでソリティアやり始めたら絶対つまんないからこれでいい

ノリノリで攻撃名とか言ってたから後から大体のエース格が通常モンスターと知って驚いたのが俺だ
なんかそういう能力なのかと…ディアバウンドがコピーとかしてたし

パンドラ戦のブラックマジシャンを軸にトラップ魔法の応酬する流れが好き過ぎる

あの着々とターンを重ねて戦力整えていく感じは良くも悪くも今じゃやれないよな…

護封剣のあとに出したモンスターは攻撃できたりする

私は既にこのカードを発動していた!?

一応機械が処理してるから良いっちゃ良いのかな

ソリッドビジョンが先に演出始めてカウンターでカード発動しても止まらないみたいな感じかと

でも俺は5Dsくらいのソリティアコンボは好きだよ

OP映像クソカッコいいよね
5曲くらいしかないけど全部好き

なにかと便利に使えるカタパルトタートル

バトルシティだか王国編だか忘れたけど遊戯が使ったカード合わせるとちょうど40枚になるのが恐怖だよね
そんなによくネタ出しできるわ

デザインもだけどアニメのデュエル構成の人にも大体の戦術やられてて大変!って言われてるのが恐ろしいと思う原作

カードゲームで思いつく大体のアーキタイプ網羅してるしな…

漫画本編はリアルタイムで読んでたけどカードゲームとしてはマスターデュエルで初めてやった

世界中にいる対戦相手といつでもそれもとりあえずはタダで戦えるってのはやっぱりでかいよな…

閃いた
アニメでソリティアが無理ならッチやレイちゃんみたいにメタゲームをすれば良いのでは…?

クチャーズ読もう

先行1ターンでAパート終わった回とかあったしなVR

ヴレインズのデュエル楽しかったけどなあ…
ハノイの塔編なんかいいデュエルばっかりだよ

鬼塚vsゲノム戦のファンは多い…

よくネタにされるが東映版も面白いし
劇場版なんて真っ当に熱い作品だよね

メテオブラックドラゴンがリメイクされたり
作者も文庫版のあとがきで触れてるから言うほど黒歴史でもないしな

ヴレインズはやりたい事に対して週30分という尺が短過ぎた印象
好きな作品なんだけどね

MDでバトルシティルールフェスやんないかな…

えっ負けたらレアカードを相手に!?

くそっ俺のアンチホープが!

VRAINSはアローヘッド確認!を省けばもうちょっとコンパクトになるよ

1年目は死ぬ気で尺稼ぎしてたから…2年目で何故かダレて3年目めっちゃ短かったが

今見ても糞みたいな紙束デッキだ…上級多すぎんだろやる気あんのか

引きたいものを引けるなら何を入れたっていいという理屈が雑魚デュエリストとレジェンドの間の壁になってるのいいよね

一見ルールは複雑たけど…複雑だぜ!

クチャーズ好きなんだけど遊戯王のルールわかんないからって敬遠されがち
お前M&Wのルールわかって遊戯王読んでたのかよ

でも麻雀漫画は麻雀やってないと手伸びづらいし…

青眼に対して真紅眼が同能力とかじゃない匙加減が好き

バトルシティはいい感じに敵が卑怯だったりそれを打ち破ったりでマジ名勝負ばかり

創作としてはやっぱり厳密にルール決めない方がいろんな展開ができていいんだと思う

ヒカルの碁とかもそうだけど
ルール1ミリも理解してなくても楽しめる漫画描けるのはすごいなって
うお!なんかすごいことしてるのはわかるぞ!

ヒカ碁はまだあれで碁を始めたって人かなりいたけどアイシールドとかルール理解して読んでたやつ3割くらいだと思う

遊戯王の絵あんま好きじゃなくて敬遠してたけど最近になって漫画読んだらめちゃくちゃカッコよかった
週間でこんなのやってたのか…

コマ割りがうめえんだよなまた

演出優先のメチャクチャな効果のカードいいよね…