最初期のカードプールとかルールとか見るとよくここまで世界的に大人気なカードゲームになったなって
マジックルーラーあたりから買い始めたけどなかなかヤバいパックだった
古参どころのMTGもポケカもなんだかんだルール変更はいっぱいやってるからな
知名度は大事
そもそも漫画人気が先にあってグッズから始まってるからな
今と違って生贄なしでブルーアイズとかブラックマジシャン出せて除去カードもめちゃくちゃ少なくてそれ以外のカードはほぼ実用性皆無のバニラとかサポートカードだしであまりにも大味というかもはやカードゲームっぽい何かだよね
今思うと大半バニラのパックばっか初期に出してたの凄いよなぁ
良くも悪くもなりきりキャラグッズとしての側面がかなり大きいからな
高レアカードの入手難あるとはいえプール少ない方が入りやすさはあるからな
初期はサンボルを除けば落とし穴がとにかく強い除去だったような気がする
なんならバンダイ版の方が戦略性はあったからな
1パック5枚入り150円っていう値段設定も割とはっちゃけてるよね
パックじゃなくカードダスの方もあってそっちはしょっぱいカードしか
しょうもない脳死メンコがよくもまぁこんな複雑怪奇なオタク以外全員お断りのゲームになったもんだ
歴史が長くなればなるほど複雑になるのは仕方ないだろ
冷静に考えるとレアの1枚保証が無かった時代のパックは異常だ
久々に買ったらちゃんとレア確定で入ってて感動したよ
カードゲームらしくなってきたのは第2期あたりからだけどそれ以前のまともな効果モンスターが居ないバニラばかりの環境で楽しんでいたプレイヤー居たのだろうか
戦略とかとは別の面で楽しまれてはいたぞ
そもそも今のガチガチのゲームとは認識が違うし
ていうかそもそもエキスパートルールできるまでは強いカードで殴り合うだけみたいなもんだし
星の数なんて飾りだと思ってた
初めて買ったパックはマジックルーラーで初めて当たったレアは強引な番兵でした
なんか禁止カードになってる
最初はパックじゃなくてカードダスだったんだっけ
OCGはパックもあったしカードダスもあった
いいの当たっても銀レア止まりみたいなのだったが
突き詰めるとパワカガン積みでクソだろうけど子供の限られたプールだと色々変わってくるしね
バンダイ版はカードダスだけどコナミ版は最初からパックだよ
カードダスとスレ画の間にGB初代の特典カードが挟まるはず
よく分からない融合モンスターが多かった
ステータスあるしワクワクはするんだけど手に入りにくい肝心の融合
効果モンスターがいなかったころはマジで数字の高いカードを順番に積むだけだから一番資産ゲーだった頃だと聞く
デュミナイエルフとデーモンの召喚のクソライン
4期以前の決闘者がタイムスリップして11期の環境とか見て同じ遊戯王だと理解することはできるだろうか
ぶっちゃけ狂った先行ワンキルは4期以前からあるし…
今使っても誘発で止まるか
本当に最初期って公式でアンティルールあったよね
子供ながらちょっとこのルールおかしくない?って思ってたけどいつの間にか消滅してた
スターチップ銅は賭けたことある
遊戯王史のサイトで順番に読み進めていくとよくこんなゲームバランスも売り方も終わってるクソゲーがここまで持ったな!?って何度もなる
マジックルーラー前後で別物すぎる
アニメ無しの状態でこれからずっとやってけるんだろうか
そういや最近カードダスって見ないな
ずっとイカれたゲームではあるけどゲーム性に関してはちょっとずつ改善していっているしな
生贄召喚とシンクロ召喚とテキスト整備/灰流うららの導入でかなりゲーム性に断絶があると思う
コスト系の始祖であるMTGのオマージュからこんな今の時代に新作として出したら正気を疑われる尖ったゲーム出てくるのすごいよね
古のデュエリストは逆に何でもかんでもターン1付いてて弱くない?って言い出すんじゃねサイエンループや混黒ループとか効果連打しまくるのブームだったし
ウルトラが今で言うホロ枠くらいの封入率で字レアすら今のウルトラくらいの封入率だった気がする
字レアもろくに出なかったしそもそもサーチされた出涸らししか売ってなくて
今の人が原作読んだらパック買ってるシーンで?浮かぶかもなってちょっと思った
単品買いか箱買いが常識で数パックだけ買うって無くなって久しいし
先行ワンキルだけなら今でも方法はたくさんあるけどサイエンカタパとかは手順がシンプル過ぎるからな…
4期あたりまではグッドスタッフが主流で今はテーマ統一というかデザイナーズデッキが主流だしそこらへんの変遷も面白い
スターターセット買わないとブルーアイズは手に入らない
いわゆる現代遊戯王の始まりってどのあたりになるんだろうか
EXデッキの重要性が高まって大量展開がスタンダードになったシンクロあたり?
うらら以後で展開のコンパクトさも意識するようになってからじゃないか?
ソリティアして先行制圧がメインなのは近代遊戯王なイメージがある
剣闘やBFあたりかななんとなく
制圧敷くのだと真六武とか
天使の施しや苦渋の選択使えばすぐなのに墓地にカード1枚落とすだけでなにチマチマやってるのとか言われたりしてな
TCGには絶対にヤバい時期が生まれるんだ
ヤバい時期から生き残ったTCGとまだヤバい時期がないTCGだけが存在するだけだ
テーマ単位で強くなったのってだいぶ後だよね
個人的には剣闘獣とかライトロードあたりからマジのやつが来たなって印象がある
GX後期の奴らは結構強いよね
ルールめちゃくちゃだけどなりきりアイテムとしては最強だった
三期(記憶編)から落ち込んでた売上がGXでV字回復したらしいし
枠潰しとして悪く言われがちなHERO達も表紙としてはやっぱ華あるよね
大昔デュエマと間違えて買った時引いた群雄割拠が普通にMDにもいて笑った
初めて買ったのは奪い合うようの星ついてたなあ
スターターボックス皆持ってたな
電卓とかバインダーも付いてた
ポケカが10枚300円だったから
5枚150円は高ぇ!ってなって手が出なかった
同じでは…?
算数が苦手だったか…
GXはデュエル見てて面白かった気がする
まあインチキドローありきで紙で再現はできなかったが…
ポケカは初期からレア確定だっけ
そこらへん考慮すると枚数同じでも遊戯王割に合わねえってのはまあ分かる
DMが完結したらいきなりその続編として完全オリジナルかつ作風もそれまでとは全く違うGXが始まるってだいぶ挑戦的だと思うけどおかげで5DS・ZEXAL・ARCV・VRAINSとアニメが続いてOCGも売れまくったし英断だったねって
ルールが複雑化しすぎてアニメ止まるとは
まあ他にも理由あるんだろうけど
ラッシュデュエルはシンプルなんです…?
現代のTCGとしてはまだまだかなりシンプルな方
ラッシュもいいけどOCGルールのアニメもやってほしいな
ストラクチャーズアニメ化でもいいぞ
こう…ウィクロスみたいな感じで軽めの作れないかな