カードゲームってオンラインじゃなく対面で対戦するの手間じゃない?
色々計算してメモに書かないといけないし、能力がどういう場合に発動するしないのかで揉めそうだし、一戦にめっちゃ時間掛かりそうだしポケモンやってるのにエクゾディア出そうとする人いるしで
ポケモンエクゾディアは正直よくわからない
ポケカの手札補充カードが他のTCGだと狂ってるスペックだからそれを利用してエクゾを揃えるドッキリ動画とかを投稿してる人がいてその人のネタ
大会の歴史見てたら闇過ぎて笑った
マナー悪すぎだろう
デュエル開始早々トイレに籠るやつとかかな?
マスターデュエルやってると1ターンでいろいろシンクロとか繰り返してるの見ると実際に紙でやるの大変だろうなって思ってしまう
同じくマスターデュエルで初めて遊戯王さわってみたけど
一番簡単な部分で相手の罠や魔法の妨害で破壊と効果無効では処理が違ったりと兎に角テキストから指示される内容が細かすぎてリアルに遊ぶには難易度高すぎだと思ったわ
複雑化しすぎてテキスト内容に対して各々の解釈違いも発生したりしてそこで言い争いになりそうだしリアルでは絶対にやりたくはないな…とは思った
一応公式裁定という解答はあるからwikiなどで
でもまあ勘違いあってもいいんじゃね
遊びだし
ゲームを勝つために遊ぶか
コミニケーションのために遊ぶか
TCGはそもそもコレクション要素に価値があるジャンルだったので現物があるのは前提だったのだ
そこから対戦出来ることに大きな価値が生まれてネット対戦で済むようになっただけで
トレーディングカード
だもんな
結局ゲームの種類によると思う
バトスピとか絶対アナログの方が楽だし
遊戯王って原作のように負けたら相手にカード奪われる?
初期だけあったなそんなルール
まあアナログゲーム全般に言えることだけどルールを守って楽しくデュエルだぞ
トークンやら魔力カウンターやらメンドクセぇと思って入れてなかったが他のカードゲームはコストやら石やらもっと面倒くさかったんだな…しかも必須
そりゃあ40枚集めたらすぐ戦えるんだからは業界ナンバーワンになるわな
遊戯王が計算やメモが大変なだけで
他のTCGはできるかぎりアナログできるようにわかりやすくなってるよ
まあそれでもやっぱり多少は面倒だが
俺はむしろ多少面倒な方が好きデジタルは淡々としすぎててすぐ飽きてしまった
効果処理は中々めんどいと思う
デュエマとかも効果重複あってさらに怖いけど
死んだバディファイトなんかはドローを禁止するカードが人権になったのと
インフレで〇〇のついでにドローって効果付きのテーマカード刷りまくってたせいで
副次のドロー効果をうっかりわすれて大会でジャッジキルがそれなりに起こったみたいな話もあるしで
結局どんな紙のゲームでもつきまとう様子だけど
対戦メインだけじゃなくてコレクション要素があったからねカードは
今は対戦しか求められてないけど
遊戯王は慣れてる人同士なら1戦そんなに時間かからないほうだと思う
ワンキル決まったら5分で終わるし
まぁエクゾが初手で揃えば0ターンキルできるしな
俺なんか負けたらカード破られたよ
情報量多いデッキと戦うとこんなの紙じゃできねえなと思ってしまう
身内でやるならアナログの方が楽しい
昨今のソリティアを人力でやってんの待つのだるそう
アナログ特有の面白さは実際に存在するからな
TRPGとかそれで生き残ってきたわけだし
対面はじみすぎるからソリッドビジョン入れたんだろうな
ゲームだと確認が入るから何か持ってるすぐバレるからなぁ
リア友とやってて喧嘩したりするの?
ポケカは初期TCGの割に手間は普通くらいか
サイファがカード以外の小物ほぼいらなくて好きだったな
今のポケカってレベル表記ないんだな…
もともとなんの意味があったのかも知らんけど
まあ飾りっすね
レベルXってシステムはあったけど元の数値参照とかないし
友達と一緒にパック開けてその場で交換みたいなのが元来の遊び方よな
トレーディングカードゲームなわけだし
ラッシュじゃない
シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム、リンクの無い第三の遊戯王出ないかなあ…
アニメ勢にもガチ勢にも売れなさそうなそんなニッチな商品出るわけが……
どうしてもやりたきゃ古いカードでエクストラ縛って遊んでもろて
実際に四つの召喚関連と効果の処理が面倒なカード抜きで仲の良い友達とやったら盛り上がって半日があっという間だった
最近は1900の下級がどの種族も多くていいね
テキストの長いカードは総じてクソ
OCGとか読むのにすっごい疲れるレベルの奴いるよね
遊戯王やってみようかな…と思ってもテキストの意味が理解できない
最近はこれでも読みやすくなった方
というか遊戯王に限らずカードゲームなんてルール把握してないとテキスト理解できなくないか
長年やってても理解できないから大丈夫