『遊戯王OCG』2022年6月ネクストプレイ杯。ティアラメンツ、スプライト、シャドール、オルターガイスト、ふわんだりぃず。

遊戯王OCG

スプライト環境終わったな!

ティアラメンツ環境開始ー!

エクソシスターってそんなに強いの…

スプライト飽きたんじゃねえかな

餅許された?

パンク…お前は今どこで戦っている…

PUNKは出張以外では環境外だし…

つまり餅は許されるケロね

ただし餅テメーはダメだ

正直そろそろ征竜釈放してもよくない?

一強環境ってメタゲームの応酬だからね

征竜求めてるドラゴン使いどこにでも現れるな…

一強っていうよりこの前環境が見慣れたやつらばっかで使い手が飽きてたってのが主原因だと思うよ

ミドラーシュのお墓を建てるウラ…

メタが回ったとかじゃなくてマジで「飽き」なの!?

MDでも相剣の広まり方がそんな感じだったから結局新しい遊べるものって状態が一番使う人増える

MDより全然戦えないから…飽きが来るのも遅い
だから飽きって思われにくい

スプライト使い慣れた奴が他テーマに手を出したらそりゃスプライトの潰しどころなんて熟知してる訳だしな…

そもそもこの参加者30人分をただ並べただけのリストで何を語る気だよ

いや普通にメタ回っただけだろ
後攻きついしスプライト

ネクプレだしなぁ

CSですらない身内大会だしなぁ…

POTE発売後に新パックの新テーマだからみんな握ってる影響もあるよって言ったら猛反発されたの思い出した

ティアラメンツ新規カードに少文句少なくなくて結構ヘイト買ってたんだなコイツら

ネクストプレイは配信の見た目重視するからマジで飽きただけだよ

まぁあんだけ流行ればメタも早いわな
そしてメタられるのはっきりしてるから使い手も減る

この大会なら一応前回32人中7人スプライトだったけどベスト4には1人も残ってなかった
せめてそういうところを言うべきだと思うよ

デスピアも電脳もそうなんだけど一強が続くとみんな飽きて別のデッキ使い始める

斬機2!?
いつものあの人ともう一人誰か出たのか

なんだかんだメタ合戦で変にバランス取れてる気がする

ネクプレで環境語るのは無理があるよ!

ライロってまだ強いの?

うーん?
まあ友達同士で遊ぶなら十分

芝刈りゲー
通ればまぁ勝てる

今も昔も典型的な上振れと下振れの差が激しいテーマって印象

ルーン3ってミラーになったら悲惨だな

今のライロってそこに肩を並べる強さあるんだ…

ちゃんとスプライト勝ち上がるわなそりゃ

参加デッキ一覧で環境語るのは違うと思う

直近のスプライト勇者ティアラメンツに比べりゃ相剣大した事ねえなってのはそう

母数が少ないからだろうけどわりと良環境に見える

シャドール勝てるんか…

ライロは初手で芝刈りもしくはソラエクかライデンでの落ちが悪いともうダメ

選手権突破のグラフとかそもそもこれだけ偏った環境じゃなくても割と偏りやすいんだよね
一回負けたら終わりだしCSと違ってチーム戦でもないし

選手権がッチ一人いるだけであとの13人くらい全部スプライトだったじゃん

それはそれこれはこれ

そもそももうティアラメンツも強化確定してるしな
開き直ってティアラメンツつかってたほうが楽しいと思うぞ

サンドラ!?死んだはずでは!?

サンドラよく使うなぁ
貫通力低いわ捲り力低いわで後攻だと全然勝てないでしょ?

ライロは厳密にはカオスルーラー作れるかどうかって感じだと思う
芝刈りデッキで芝刈り通ったら勝てるのはノイドとかも同じだし

これ参加者じゃんと思って決勝トーナメントの分布見たらスプライトが2人中2人上がっててダメだった

シャドールはいつまでへばりついてんだ

ティアラメンツが生きてる限り

結果残したい大会で握るのは結局スプライトになるんだよ
安定感と対応力が違いすぎて

ライロって人によって混ぜてるもの違うから何とも言えないんだよな
まあどれも手札事故と落ちるカードのランダム性という問題は抱えてるけど

そもそもネクストプレイ杯は選考会とは毛色が違って色んなデッキが出てくるもんだということを知らないMD勢は多い

じゃあ選考会のグラフとかないの

あっただろエルド1:スプライト9のやつが

烙印エルド1人他全員スプライトとかじゃなかったかな?少なくともその2つ以外のデッキタイプはなかったよ

ルーン割と多いな…この手のデッキが一番相手したくない

斬機…?
斬機…!?
やっぱサーキュラー強いの!?

サーキュラーは強いよ

イシズ発売で環境変わったんだろ
新パックで環境バランス変わるのはまぁよくある話だろうし

新規カード発表されたしティアラメンツは今後も楽しみだね
願わくばギリギリ規制されないぐらいを走り続けてほしいけど

烙印融合入ってないティアラメンツも増えてきてるからな…

コメント