当時の反応を知りたい
雑に強い
オーコザギャザリングになるって確信は割と早めに思った
使われる前でも強さはともかく+の数字おかしいだろは滅茶苦茶言われてたな
残忍な騎士つえーぞこれ
全然騒がれて無かったな
発売前の鏡割りくらい空気だった
3/3が気軽に出てくるのがおかしいと言われ始めたのいつ頃だったかな…
トークンがなんなのかは知らないにしても数字とプラスマイナスが誤植みたいだった
レガシーでは割と長い事適正なカードパワーと言われていた
最初はサイドボードの常連程度だったが
その内メインから入れたほうが強いという事に気が付き…
まあでもオーコの前後くらいがもっとぶっ壊れだったし…
なんなら今でもビー玉と共存しない時期を作ってほしかったと思ってる
なんで緑の露骨にパワー高いカードばかり先に公開したんだろう
猫かまどはワンチャン禁止になりそう
フルスポじゃないときだったからすぐに落とせる低マナスペルもあるんだなと思った
無かった
やたら硬いし本体も回復するしでウザそうではあった
むかむかみたいな一目でヤバいヤツとわかるカードがいたからそっちの方が騒がれがちだった気がする
あっちは後から引いたら弱いからつかわれないとか言われてたよ
そのマナコストはなんなんだよ!
不快すぎてスレ画に差し替えられたというオリジナルオーコはどれくらい不快だったんだろう
記事読む限りだと自分のアーティファクト鹿にできなさそうにも読めるんだよな…
初期はスタンダードにこいつを潰せる対策カードがないのが問題だ!という人もいたが
そもそもこれに効果的に対処できるカードが下環境含めてないことがその内わかった
無いわけじゃないよ
ちゃんとパイロ通るし
まあオーコ使う側もパイロ使うんだけどな
唱えられた時点でパイロ撃つと夏の帳される可能性があるから着地させないといけないのは不条理感あった
初期オーコはたぶんコントロール奪取系の分かりやすい不快だったろうし
不快だけど強さは普通だった可能性はある
割と早い段階でプレビューされたカードだったが当時はプロアマ含めて食物トークンって何?が先行して強いか弱いかよく分からん状態だった上に当時は死者の原野ってやべー奴がいたから強さ広まるのが少し遅れた
スタンは原野がヤバすぎて初動はそこまで騒がれなかった
いや強い強いとは言われてたけど
その原野自体も初期誰も気づいてなかったカードだったな…
門デッキに入れたら強いな!で何となく4枚買ったらネタにならない強さだった
魂賭けてもいいけど変更前のオーコの方が絶対マシだったよ
原野も何故かスタン落ちしたら弱いと言われてたな
今思えば原野がオーコ抑えてたってすごいね
即死する物量をワッと浴びせるが唯一の突破方だからなオーコの
物量を捌き切れないせいかEDHでは良い感じと聞く
むかむかは素撃ちしても適正コストなのが狂ってる
その上ガチョウならともかくオーコとは直接シナジーしてないのに名物コンビと化してたのも狂ってる
ユーザーはPWを使うのが好きでそれを除去されると不快になるからな…
パッと見で強さわからないカードMTGで多いけど原野は全カード中トップだと思う
見た感じ縛り凄いキツく見えるからな
実際はロングゲームなら全然キツく無い上に土地置くだけだから咎める手段が無い
3マナの分際で色メタの蒸し焼き食らっても死なないのおかしいだろ…
何言ってんだ
全てがおかしいぞ
強くね?ってなったけど出てからちょっとの間はいや禁止はない神ジェイスを知らんのかみたいな「」もいた
どんどん声が小さくか細くなっていった
ケラトプスでなんとかする以外どうしようもなかった
なんとかなる確率なんてかなり低かった
はいエーテルガストはえぇ…ってなった
なんならスタン禁止されても笑う余裕はあったが
下でもどんどん禁止されて行って真顔になっていった
俺は何と戦わされていたんだ…
パッと見で強いカードが多いMTGの中でも原野の何がすごいってどういう風に強いか説明されても実際に強いところ見ないとピンとこないところだと思う
初見だと食物が何か?どういう使い方ができるのか?がわからなかったからな
いうて神ジェイスも最初の評価はそんなでもなかった気がする
サクリファイスまで乗っ取りだしたのには恐怖を感じた
曲がりなりにも三竦み形成してた
こいつに強いのだけ逝った
ティムールエネルギーから禁止だしたら赤単の天下になるから赤単からも禁止出すねってしてた感覚はどこ行ってしまったんだ
モダンで青緑感染に入ったのはある意味オーコの強さのわかりやすい例だと思った
一番強い最短キルルートにも絡まないし鹿で撲殺ルートは毒殺デッキとミスマッチですらあるけどモダンの青緑二色デッキで一番tierが高いデッキだから入ったという
発表当時はそこまでじゃなかった気がする
シナジーとか関係無しにこいつ単体で勝てるんじゃ…ってなったのどの辺だったかな…
原野はマジで大会で実績上げるまではネタだと思ってたからな
強いらしいよとは聞いていたがはははナイスジョークと笑ってた
原野は毎ターンクリーチャー始末するのってけっこう大変だよねって認識が必要だったんかなって…
原野は相手してるとなんかランプするだけのマグロ相手に殴っても
思ったより殺しきれねえんだなって感じだった
原野はスタン的にはゴロスと同期なのが不味かった気がする
すぐ落ちるスケシだけだったら良かったんだけどね
その原野も出た直後はケシスに抑えられてたという
本当に一見すると壊れてることに気が付きにくいものばかりで
本当カードゲームの調整は難しいと傍目に思ったよ
土地8枚くらい伸びてクマ嬉しい?ファッティ出せばいいじゃん
それに下環境はともかくスタンダードの種類ない特殊土地の数揃えてたら原野のためだけにデッキ弱くなるよ
って冷静に俺は原野の弱さを見抜いてた
原野を見抜かなかったスタッフを攻められない
オーコに関してはまじで1戦もテストプレイしてないだろって
原野は実際使われてゾンビに殴り倒されるまで強さに気付かなかった
当時エスパーコンが強かったのもあるからね
原野がコントロールキラーすぎてボコボコにされる様は見ていて衝撃だった
土地置くのは止められねえんだ…
そしてコントロールのデッキ内の全除去全部使っても止められない
未だに公式が対策カードを教えてくれない
禁止行の時の声明文がお前らが対策しねえから禁止にしてやるよだっけか
コプターじゃなかったっけそれ
マジでどんなデッキに入ってもおかしい強さだからオーコは冗談抜きで1戦もテストプレイしてないと言われた方が納得できる
原野のゾンビの湧き方はL4Dとかのそれだった
ただ当時の調整ミスの中でスレ画は代表例でありつつ浮いた例ではあると思う
他はわざとアッパー調整にしてミスったやつだけどスレ画は純粋な調整不足
原野オーコ剣の歪んだ三すくみ好きだった
原野って情報出たの後の方じゃなかったっけ
+2能力(特にデメリットなし)一回発動で忠誠度が6になる←つよい
鹿化がなぜか+能力←つよすぎ
総3マナ←頭おかしいんじゃねぇの?