よわい…
時代を考えれば全然弱くねえよ
どの色でも使える無色カードなのにPTがコストより高かったし
というか普通に色マナ払う大型クリーチャーが尽くカスすぎた
レシオだけでもこいつ上回るやつほぼいなかっただろ
でもねそういう時代だったんだよ
その代わりスペルやエンチャントは頭おかしいのがあります
1ターン目に
マナやマナやー!
巨像でも召喚しまひょか!?
うりゃっ!通電式キー!
イラストとこの時期のアーティファクトの色とが噛み合ってる
懐古と言われそうだけどアーティファクトの枠は茶色の方が好きだ…
わかる
古代遺物感があっていいよね
うりゃっ!通電式キー!
悪くない性能
沼儀式モノリスモノリスモノリスモノリス
ファイレクシアンコロッサス!
素直にマナ払って素直にライフ払ったらそりゃ物足りないけどさ…
その辺無視できるのが色々あったからな…
当時デュエルマスターズで見たときはスレ画のデザインだったけど実際その頃売ってたパックは7版ぐらいだったのでデザイン違う!これじゃない!ってなったの覚えてるなぁ
子供の頃ってそういう差違すごい気になるよな…
三国志300円だから買ったけど後からヤダー!ってなった
当時旧枠の白枠は偽物みたいな扱いを受けてた覚えがあるな
こいつ24年前のカードなのか…
新イラストよりこっち
ギャザはカードに描かれたもののデザインに頓着が全くなくて
同名でも全然違うイラストにしちゃうのがダメ
通電式キーとかも旧枠旧イラストのが絶対にいいと思う
なんか7版のイラストってどれもなんか薄いと言うか軽い感じがしたんだよな…
直前がこの辺のだからそう感じたのかもしれんけど
わりとみんな思ってたことだと思う
当事
分かるけど解呪のイラストは7版が一番好きだわ
ティンカーのフィニッシャーこれだけだったっけ…?
後何かあったような
なんかライフ払ってトークンのサイズ決めるやつ…フェイレクシアのなんとか
ファイレクシアの処理装置かな
中学生時代こいつにセラの抱擁つければ最強じゃん!って思ってたけど
一枚ずつしか持ってなかったからその組み合わせが実現したことは無かった
基本セットがなんか迷走して変な味気ないイラストにされてたのはある
ちょっとダークスティールで作った後に完成させたりしてみない?
あれだファイレクシアの処理装置だ
ほんと無茶苦茶なデッキだなティンカー…
まあキーカードがMTG史上屈指の無茶苦茶なカードだからな…
みんな!追加のマナコストを払うなんてテキストは美しくないよね!
ティンカーからこいつが2ターン目に出てくるのでも強かったよ
セラ天の2番めのイラスト嫌い
3番めのイラストは好き
ブロックはわりとされないし大抵ライフじゃなくてキーで起きる
旧枠アーティファクトいいよね…
旧枠が一番好き
最新枠が一番嫌い
枠の大きさが均一なのが良かったのに下の方だけ太くなってるデザイン本当に好きになれない
スレ画は重機みたいな片腕と細い脚とか歪な感じがナイスデザイン
ティラノサウルス前から見たときみたいな
小さな前脚と太い後脚だと思ってた
7版の巨像好きなんだけどな…
7版懐かしいなあ
大気の精霊のパッケージのテーマデッキが初めて買ったmtgだった
当時のノリだと体感3~4マナぐらいでアンタップのお供もいるから
そう考えると強さもわかるというもの
最新枠はデザインの統一性がなさすぎなのがな…
フルフレームはまだいいけどイラストの横だけ枠貫通してるのは本当にいらんと思う
サーガからデスティニーまで大盤振る舞いだったよね
その後のマスクスはマスクスで港がアレだったけど
全体的にデフレさせたからリシャポが効きすぎる…
ニューファイレクシアときたら黒マナが一番酷いことに
スレ画はというかアーティファクトのP/T高い生物は大体そこそこ強かった
何故なら修繕が4枚使えたので
そのうえ普通にも出せる
アホほどマナが出るから
でもみなさん神の怒りのイラストは7版のがお好きでしょう?
ハミチンラスいいだろ!
こいつが恨みつらみもって殴ってきた
死んだ
7版ラスゴは白枠と明るくなった白みが組み合わさってめちゃくちゃいいんだよな
それと並べたいのが滅び
ウルザブロックはこんなのが存在しちゃダメだろってカードが多すぎてどれがよくてどれがダメなのかだんだんとわからなくなってくる
マスクスはリスクあるカードばかりで出したくなかった
流浪のドレイクとか新イラストで再録されてるんだね
うちの地元だと怨恨打ち消してもなぜか手札に戻っていったし
対象を落としても手札に帰っていった
あのカードは間違いなくぶっ壊れだったと思う
ファイレクシアの処理装置でライフペイしたほうがましだな!
7thは旧黒枠のfoilっていう唯一無二なとこあるからね
光ってるのは値段がヤバい特に英語版
性能あんまよくないし出しても普通に除去されるだけだし何なら出す前にカンスペされるし
当時のギャザ作ってる人たちは大型クリーチャーのこと嫌いなのかと思ってた
マスクスブロックはウルザブロックのカードをメインに据えたハメ技を助長するという意味では強いカードがたくさんあったのがタチ悪い
青のピッチとかクソ強いよね…
マスクスブロックっていうけどプロフェシーのこと戦力に入れてないよね?
失礼な
実質レアのキマイラ像や撃退にはお世話になったぞ
プロフェシー弱いんだけどスタンダードやってると撃退と火炎弾と厄介なスピリットとキマイラ像の4枚は体調悪くなるぐらいの遭遇率だったよ
すべそれの付録に付いてた通電式キーのプロモFOIL気に入ってる巨像もワンチャン出ないかな…火炎舌辺りも嬉しい
茶単にからみつく鉄線入れた時期あったっけ
あったら酷いだろうな…
漫画だとデュエマの方にも出てたな
厄介なスピリットそんな使われてたの?
リスクが青にとっては致命的に見えるんだけど
そのリスクがリスクにならない運用してたからな…
何故かこっちの土地は寝てるのに…
当時の青は土地が1個しかアンタップしないエンチャントを自分から貼ってマナを使わずにカウンターしまくってたんだ
ノーリスク!
アンコのエンチャキーと合わせるとこいつ…ってなるやつ