『遊戯王OCG攻略』デッキ40枚ぴったりにするの難しすぎない?

遊戯王OCG

40枚でデッキ作れる人って凄いと思うあれもこれももしもの時を考えると60枚パンパンになっちゃう

手札誘発入れる枚数最初から決めとくと良いよ

引きたいもん引けないストレス半端ないから60のがすごいと思う
引きたくないもんばっかだから逆に60にしてるイグナイトABとか発想がおもろい

あいつら初動2枚引けたらいいし同じ効果のメインモンスター8種類×3だもんな…
逆に40枚にしてる場合は特化型じゃない限り誘発のスペース空ける為に逆にメインモンスター削るし

マジックで240枚とかのデッキ組む時の理論が「デッキの枚数が4倍なら同じ役割のカード4倍入れれば良いし勝ち筋がめちゃくちゃ増える」って聞いてから
同じ役割のカード1.5倍入れれば良いんだなって割と60枚でも気にならなくなってきた

確率疎くて申し訳ないけど結局1ドローは一枚だから同じ役割のカードが被る確率あがってないか?

MTGやってる時はサイドの効きがやっぱ露骨に悪くなるからヨーリオンはあんま手に馴染まなかったな
遊戯王もやっぱ基本は40だけど42くらいは余裕で許容する

43枚までは初手に引くカードの確率そんなに変わらないんだったかな

60枚にしようにもそもそも強いカードが60枚もないんだ

60枚デッキなんて基本回らないから泣く泣くギミックを抜くんだ

カード名違うけどこれ全部ハリファイバー出すためのカードです

60枚にしたら芝刈りできてお得

60枚だとシャッフルし辛い

それはそう

60枚にしてキーカード握れないなら
それは俺の運命力が弱いせいだ
だったら
鍛えないと

キーカードが限られてるデッキだと60枚にしない方がいいんじゃないか?
金太郎飴みたいなデッキだと枚数増やしても大きな違いは出てこないけど

キャラスリーブを買う!
エクストラに15枚使う!
残り45枚!
デッキ枚数は45枚!
簡単でしょ?

そんなに変わらないとか誤差とかいうがそれが積み重なって勝率になるんだぞ

そもそも初手五枚だけ見てその後のドローを見てないからなぁ

芝刈り型は刈れれば強いんだけど、せっかく初手に引けたのに相手も60枚だったときの虚無感がひどい

あれいつも思うんだけど初手で芝刈り引けない時ってどうしてるの

どうせ遊びだし60枚でひたすらやりたいことできるようにしてる

40枚でも事故るんだ60枚にするわ!
って開き直ってからの方が回してて楽しいよ

3重スリーブだから60枚はシャッフル不可能の領域

42くらいはいいんじゃねぇかなって思っちゃう

40枚は逆に少な過ぎて不安だから41か2にしてるな…

調整しながら増減させるけど45超え出したら迷走してるなって思う

身内戦で60枚デッキ出したらそれシャッフルめんどいからな…って言われた

引きたくないカードがあってサーチするとドロソが豊富なら42~45にする

42枚にしてるけど手札誘発入れすぎてよく事故るけど入れなかったら入れなかったでどうにもならないから困る

MTGはコストの概念があるからまた違うんだ

ノイド以外で40超えたことが無いけど割と超えるのは普通なのか…

41にしたけどここ20戦で明らかに周りが悪くなって戻すか考えてる

サーチしにくいカードと引きたくないカードが両方ある……

サーチできるし引きたくないピン挿しカードほど手元に来るぞ

サーチ効かないピン刺しは理由がない限り基本しないようにしてる
そうじゃないとどんどん膨れる

でもレッドリブートやニビルは入れたい…

引きたくないカードが多いならデッキ増やすのもアリ

遊戯王ってカード小さいし40枚だし手が小さい人でも遊びやすいよね

1枚でも入れてないと引くことはないからな…

60で回した後40も作ってみようとすると何が抜けるのか分からずに作れないよ

ニビルピンは個人的にはあんまりやりたくない…

40枚デッキで2枚刺しよりも41枚デッキで3枚刺しの方が安定するぞ

逆に40から1枚でも増やすことに抵抗がある
だからサイフレームとか枠無さすぎて入れられない

何も考えず枚数増やすのは駄目だがきっちり確率計算した結果43枚とかになることはある

MDで戦ってるとプラ1の人の41~45枚くらい率滅茶苦茶高いように感じる

特にシングルだと枚数増やしても回答デッキに入れてる方が安心感ある気がする

40枚にする目的って初手になるべく初動札が来るように安定させる事だからな
上で言われてるイグナイトみたいに初動になるカードの枚数が多くてかつ素引きしたら弱くなるカードがある場合は例外的に初動札を嵩増しする方が安定感増す

このカード引かなきゃ始まらない
みたいなデッキで40枚から増やすわけにはいかないんだけど
動けるカードが滅茶苦茶多いあるいはグッドスタッフ系で特定のコンボに依存しない場合は別に増やして勝率落ちる印象はないというか場合によっては上がる

勇者デスフェニの到来でグッドスタッフ環境到来してからそういう芝刈らない60枚デッキも入賞したりしてるよね
マッチだと嵩増ししたらサイドの効力薄まるってデメリットも有るのに

ハンドに来てほしくない連中きまくると誘発増やすか…ってなる

この枚数配分の場合は初動〇%誘発〇%で…って1個ずつ計算する
結果として43枚になった!とかは割とある

大会出ないからフリーの上振れで楽しめたらいいやになっちまって組んでるデッキが『烙印スプリガンズセリオンズ』だの『魔弾劇団ラビュリンス』だの混ぜ混ぜ60枚デッキばっかりだぜ

抹殺の指名者3枚作っちゃったからには…ね…

Gが5枚使い得るなら60枚にするけど

Gなんて基本通らないよ

手札に来ちゃダメとかダブったら最後まで仕事がないカードが入ってるデッキは45~50で気持ち確率下げてる
60まで積むと今度は引けなくなるが…

マッチだと羽箒みたいのはサイドにしてメインに入れなくていいけど
シングルは基本入れざるを得ないのは大変だよね

寧ろデッキの枚数20枚くらいにしたい

リンクスかDTかな?

エクゾディアのレス

OCGだと相手用意しないと駄目だから実際回せる回数が限られてて暗黙の了解みたいなのにだいぶ左右されてる構築になりがちだったんだなってMDやり始めて気づいた
1個のデッキを色々調整しながら数百戦とかしてると最終的に42枚で落ち着いたりする…

引きたくないカードがあるから枚数増やしても何故か来るカード
お前のことだよダーリングコブラ

初手事故のパターン増えるからヤダ

対面次第で完全に腐るカードはあんまり入れたくない
次第に羽箒すら抜けていくことも多い…

叢雲ダイーザで強貪使ってると40だと少ないし50だと多いから45くらいにしてる

俺は先攻型(メタビ型)の叢雲ダイーザは初手に欲しいカード多いから40枚にして
後攻型(8軸型)の叢雲ダイーザはグッドスタッフ率高いから44枚にしてるな
色々試したが42~3枚くらいからデッキ切れor叢雲使えず負け率がかなり減る印象ある

今はもう同名ターン1が基本だから40で同名引いて事故る確率はあんま変わらん
1枚初動で残りは全部誘発でいいってデッキなら40がいいけど

初動の確率だけじゃなくて誘発握る確率の計算もしないといけないこと忘れてる人は割といる
全部計算した結果枚数増えることは珍しくない

ひきたくないカードが多いときは中和するために誘発の枚数増やしてる
50枚までは誤差だ

MDで60枚組むと誘発が…誘発が来ない…

中途半端が嫌いだからデッキ枚数41~59枚にできる人すげーってなる
なんか気持ち悪くないか

逆に40に執着するのもなんで?って思われるだろう
普通はデッキによって調整した方がいい項目だし

ドレミコードみたいなデッキは40に近づけた方がいいと思う

先行1ドロー復活しないかな
代わりに相手は最初のドロー2枚でいいから

手札6枚の先行展開を初期手札5枚で裁くのクソゲーすぎない?

40と41は大して確率変わらないし抹殺用のピン刺し誘発を入れておくか…って41にしてる場合あるな…

気付いたら50枚になってたが初動の割合自体は変わってないしなみたいな感じで無視してる

テーマ内のカードパワーの差がえげつなかったころは40枚に抑えなきゃいけなかったが
今時テーマ内に強いカード・アクセスできるカードいくらでもあるから抑えるメリットそんなにない

出来るならデッキを30枚くらいにしたい