MTG初心者なんだけど「最大3体のクリーチャーを対象とし、それらに3点のダメージを望むように割り振って与える」と「1体か2体、または3体のクリーチャーを対象とし、それらに3点のダメージを望むように割り振って与える」と「クリーチャー1体を対象とし、それに1点のダメージを与える。クリーチャー1体を対象とし、それに1点のダメージを与える。クリーチャー1体を対象とし、それに1点のダメージを与える」って具体的にどこが違うの?
一番最後が違うのは分かるだろ
最後だけは処理順があるんじゃない?作られた時期で同じような効果でも書き方が違ったりするだけだったりオラクルで統一されてたりはする
1つ目と2つ目は0体対象でも打てるかどうかかな?
一つ目は0体を対象に出来る
三つ目は他と違って対象に取られた時やダメージを受けたときの誘発回数が違う
初心者の割にスレ画ふっるいカードだな…
妙だな…
旧ラヴニカのカードのはずだが?
最後のだとダメージを与えられるたびに効果が発動するタイプのカードを3回起動出来るね
誘発な
(一番上の書式で空打ちできるかどうか思い出してる)
2019年のルール更新でできるようになったよ
ありがとう気配りの達人…
そもそも1つ目と2つ目は別に1点×3体じゃなくて2点と1点で分けてもいいし3点を1体に与えてもいい
詳しくは知らんけど例えば「クリーチャーに与えられるダメージを1点軽減する」みたいな置物が出てると「3点を割りふって与える」と「1点与える×3」じゃ違ってくるハズ
ここ数年細かいルールはアリーナさん任せだったからようわからん
割り振り火力だと0選べちゃう上ではなく2番目にだいたいなってるんじゃないかな
望む数とかなら0体対象で撃つことはできるよ
その場合対象を取らない呪文になるので立ち消えることもなくなるけどあんまり意味はない(カードを引くとか他のテキストがあれば機能する)
空撃ちできるようになってたのか…
望む対象2000体選んでうち1997体には0点割り振りまーすとかは出来るんだっけ出来なくなったんだっけ元から出来ないんだっけ
もとから出来ん
選ぶと最低1点は割り振らないといけないから元からできないね
ある(510.3)
ごめんあったわ…すごい勘違いしてた
「最大~」ってついてると「=空撃ち可能」で覚えてるんだけど
後ろに「割り振って~」がつくと(いやホントに空撃ちできんの…)ってなっちゃう
「最大N体」はそれのみでソーサリーに書かれる事はほぼないから空撃ちはあんまり関係ないと思う
大体PWかクリーチャーの誘発が持ってるテキスト
アリーナで全部処理やってくれてるからやれてる感あるけど紙でやると処理とか無理って思う
立ち消えがルールによる打ち消しじゃなくなってたりとか割と細かいところのルールが更新されてたりする
三体選んで三点割り振るときって解決前に一体消えたら2-1みたいな割り振りって出きるんだっけ
割り振るのは唱えるときなのでダメ
対象を取って割り振るなら唱えるときに割り振りは決定してるので変えられない
報復招来みたいに割り振る部分に対象が関わってないならそのテキストを読むときに割り振りを決めるから変えられる
対象に取らずに割り振って置くのって結構珍しいのね
1番上は0体でもいい
2番目は最低一体
3番目は最低一体だけど2番目と挙動が違う(解決時に割り振る数字を決めるわけではない)
モードや割り振りは唱えるときに選ぶんだったか…
ああそういえば対象選ぶ時に割り振るのか忘れてた
割り振りって解決時に数字決めるんじゃなかったんだ
またひとつかしこくなった
書式はコロコロ変わるから同じ効果でも違う文章とかは結構あるぞ
ちょっとズレるけどトランプルも特殊な状況の処理があいまいな場合ある
接死もちとか二段攻撃ついてるときとかレーデインの裏面があるときとか
致死ダメージ割り振りはレーデインの裏面がいると
軽減された後殺せなくなるダメージでも割り振りはできちゃうから雑にクリックしてると…死ぬ
ブロッククリーチャーが破壊不能持っててタフネス10でもアタック生物が接死とトランプル持ってれば1点だけ割り振って残り全部貫通できるんだっけ?
破壊不能は致死ダメージを受けても破壊されないだけだから致死ダメージを割り振ったなら貫通できるからそう
トランプルはやりたい事は単純なのに細かい処理が多すぎる…
告別が同時処理だと思って適当に撃ったらホールで追放されてたクリーチャーが戻ってきて追放された…
トランプルはダメージを倍にする系のやつとの相互作用が面白かったな
ブロッククリーチャーに倍になったダメージを与えて貫通したプレイヤーへのダメージもさらに倍になるってやつ
ボーラス赤ちゃんになってからもう3年も経ってるの?!
スタンだとマジックミサイルでよく割り振ってるな
確かに唱える時に対象選ぶ→割り振り→解決ってしてるわ
トランプルのややこしいとこは宝剣持ったトーブランさんが教えてくれました
対象絡みはmtgの基本的なルールでもちょっと複雑で慣れが要るポイントな感じがあるな…
全然関係無いけど先制攻撃持ちを忍術すると二段攻撃もどきにできる?
1点軽減がある時に接死トランプルすると2点割り振りが必要?それとも1点だけ割り振ってブロッククリーチャー生かしつつ残り貫通ってできる?
戦闘ダメージステップが二つになると1つめの終わりに優先権が発生する筈…
こういうスレは勘違いの認識ができて助かる
CR付き回答は正義
すぐCR出るのすげーな
0点を割り振るって出来ないのか今知った…
edhでよく幻影の像をそれでころころしてたから申し訳なくなってきた