www.capcom.co.jp/ir/data/pdf/explanation/2020/3rd/explanation_2020_3rd_02.pdf
やっぱりアイスボーン売れてなかったんだね
過疎ってるもんなあ
コンテンツ自体の評価は高い…?
どこの世界線に生きてるんですかね
欧米で売れない原因
– ストーリーが酷すぎて続編が気にならない
– 人間キャラの人物描写が薄っぺらい
– エンドコンテンツがつまらない
– モンスター狩る以外にやることがない
– ハクスラ要素が浅い
– ランダム要素が多すぎ
– 操作が無駄に複雑化しすぎ
モンハンはもっともっとヌルゲー化すべきだな
日本の古参ハンター向けに作るからおかしな事になる
海外のゲーマーでDLC買う人は全体の3割らしいけどモンハンでもきれいに1500→450万本になってて驚いた
フルプライスでG級完全版をバニラと同じくらいホイホイ買ってた日本人がカモなだけだったんだよねえ
まぁ無印スルーしてGを買う人もいたし、Gは難し過ぎると無印しか買わなかった人もいるから両方買ってた人の割合ってどれくらいだったんだろうな
結局DLCにしたのは成功だったの?
そんで基本的にG級(マスターも)は水増しだもんなぁ
敵を強くして、モーション少し追加して
敵を強くするといってもG級の武器防具で戦うわけだから強さ自体は追加モーションを除けばちょっと体力と被ダメがあがったかな って感じなんだよね
メインは追加モンスなのかもしれないけどさ
アイボが今までと同じ完全版商法だったらこんなに売れたか?
少なくとも日本以外では売れてないと思うぞ
DLCにした英断は流石に評価するべきでしょ
上位からの差別化を頑張ろうとした結果が大暴れして飛び回るモンスターども
世界で売れたって6割日本やで
海外ってどこの海外か知らんが売れてんのはほぼアジアや
アイスボーンはわかってみると意外と単純だ。敵は狂暴化し一瞬で遠距離を詰めて即死級の攻撃を叩きこんでくる
もはやボウガン勢の「近寄らなければ安全だ」という理論は通じない。どころかボウガンは遠距離攻撃をいいことに
目一杯攻撃全振りで防御スキルを詰まない。加えて近接勢と違って補正がない。なので簡単に乙る
むしろ大剣のような近接武器の方が死ににくい。そして一瞬の隙をついて壁ドン→真溜め。これで体力を削る
全モンスターに有効なこの戦略が最適解。ボウガンは有効だが最適解ではない。奴らは防御が薄く攻撃も弱すぎる
はい盾3ヘビィ
でもナナちゃんは盾ごと燃やして来るんだよなぁ…
カプコン的にアイスボーン大成功か
まぁ飽きてはきたが普通に面白いしな
DLCの買い切りソフトに贅沢言い過ぎじゃないの
元々発売前に開発が更新するって約束してるんだから買い切りだからっていうのはおかしい
nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/hunter/1580894464/