青眼の白龍が最強カード扱いであった、初期遊戯王の雰囲気好き

カードゲーム総合遊戯王OCG

こんな効果も無いただの攻撃力3000が最高レアという世界

ノーリスクでポン出し出来た頃のカードのリメイクだからね

至高のデザイン

エイリアンが元ネタかと思ったらジョーズからヒント得てたと和希が

アドバンス召喚が無かった時代は最強だった

封印されし記憶いいよね…

いくらカッコよくデザインされなおしても
スレ画の様な神秘的な美しさには及ばない

作品の中の設定とOCGの話が混ざってない?

社長が一緒に描いてあるブルーアイズこの前見かけたがいつ出たカードだろ

KONAMI版も最初期の公式ルールだと生贄無しでポンと出てくる最強カードではあった

遊戯王連載途中ぐらいでルールが変わったんだっけ?

何故破いたのか

4枚デッキに入れられないから

流石社長だぜ…

記念すべき最初の電卓ついてたスターター3つ買えば最初期は大体無敵だった

デュエルリンクスだと割と環境

今更だけど世界に4枚しかないって凄い中途半端な数字だよな

ペガサスに頼んで作ってもらえ

ペガサスが3枚はデッキ
1枚は保存と考えたのかも

あれはギャザのデッキ制作ルールが元だとおもう
海馬が一枚破るって展開描きたいから遊戯王のデッキ制作ルールが同名三枚までになったんだろうなと思ってる
てか遊戯王がメジャーだからあんまり気にされないけど同名が三枚のカードゲームってあんまりなかったりする

OCGも半年たたない内にエキスパートルール出来たような

グールズにコピーしてもらえ

社長しか持ってないカードに専用サポートが追加されまくるクソゲーにも程がある世界

プレイヤーを直接攻撃出来るカードが軒並み
公式戦で使えなくなった

デッキ持って無いと住民権すら貰えない

どれもカッコイイがカードの絵柄としての美しさはやはりスレ画が群を抜いてる

上の真ん中だけは好きになれない

あの世界の一般プレイヤーはどんなデッキ使ってるのか
芝刈りワイトとか?

生贄無しで召喚できた頃よりもポンポン出てくる奴

破るのはともかく海水にぬれても大丈夫だったりハンマーに刺しても問題ないカードって何製なの…

あの世界だとエキスパートルールが急に導入されて今まで高値で取引されてた高レベルカードが軒並み紙屑になって大損した人も多そう

サイコロを降って5か6が出たら攻撃を無効とか
そういう効果があったことにすればなんとか

ただのクソゲーをちゃんとしたゲームに進化させていったのはすごいと思う

大体相手のカード効果知らないしほぼオリカなのでは?

こうして見ると社長って意外とケンカも強いんだな

ドミノ町の平均的なデュエル大会見てみたい
どんなデッキつかってんだろか

アニオリで町内大会回想に城之内対モブがあったはず

王国辺までは雑魚カードにも変な特殊能力持たせて見せ場作ってたな

プレイヤー同士が納得済みならいいんだよ

初期のLP2000だと昼夜の大火事とか火炎地獄ってかなりやばいよね
確かアニメの初期バクラがバーンデッキで本気で殺しに来るデッキだった

トゥーンだから無敵とかいう謎理論

スレ画が未だに通常モンスターのトップ火力ってのは凄い

LP2000殺せないバーンデッキって弱すぎない

デスメテオ禁止カード扱いだったからな

てか遊戯王の名前付きの決闘者だとキャラ薄い方が珍しいだろ

名前色見た目が対になりそうな奴が数十万で手に入る扱いだけど
城之内1人1枚しかないだよな

昔はブラックマジシャンの方がサポカ多かったけど今だとブルーアイズの方が多いよな多分

ブラックマジシャンは可愛い嫁がいるから勝ち組

嫁じゃなく弟子では

青眼の嫁は?

青眼が嫁だから…

バンダイ版懐かしいな真紅眼もバンダイ版と同じポーズのイラストのがOCGでもほしい

迷宮兄弟戦面白かったな
王国編だとVSキースの次に好き

なんか複数匹融合したんじゃなくて鎖に繋がれただけのやついたよな

カイバーマンの初出時の正体は磯野ってのはあんまり知られてない

絶対ブルーアイズ特殊召喚するウーマン

キサラを元にしてる割には胸大きいな

どうせ作ったの社長だろうし……

豊富なサポートのおかげで下手なデッキより強いバニラモンスター

ステンレス青眼「破ってみろよぉ」

あれってデュエルで使えるの?

社長王様追って別次元行っちゃったけど無事だろうか

なんか複数匹融合したんじゃなくて鎖に繋がれただけのやついたよな

この強引さ結構好きよ三体連結

LP2000の頃ってダイレクトアタック無しで守備し続けてればとりあえずは安心だったんだっけ?

原作とかだとそんな感じで遊戯が凌いでたな
OCGだと最初からずっとLP8000で2000や4000だった時代なんて無いけど

原作では世界に4枚とは言われていない
海馬が見つけたのが4枚
4枚のうち3枚が日本語で1枚が英語というのはおかしいので
英語版がどこかにもっとあるはず
ペガサスの家に保管されてたりするのかも

サポートだとこれが本当強い

今青眼が通常召喚されることってあるのだろうか

昔は説明通りだとヤバい効果の人もいたから
血の代償とかテキスト通りというかちょっと歪んで受け取るととんでもない事になるな

日本語って難しい

コンマイ語って難しい

永続カードのアイコンもまだ無かった頃だから本当に分かりづらい

初期サンダーボルトはフィールドのって書いてないから、相手の場・手札・デッキのモンスター全部墓地行きと解釈してる奴いたな

鬼畜すぎる

青眼関連ではこいつがよくリンクスで俺は青眼の白龍ですよ?通常モンスターですよ?面してひょいひょい出てくるのが嫌い

遊戯王の世界観
あのカード一枚一枚に魂が宿ってるというか、大切にされてるようなあの空気感大好きだな
そのせいかいろいろなカードゲーム渡ってきたけど、高級感というか持ってるだけで楽しいカードゲーム第一位は問答無用で遊戯王を推す
ただしルールに関してはもっとなんとかして…
今更無理か…