ドラゴンクエストビルダーズ2。
アプデ当日!…ということは一切関係なく、唐突に”迷路”というものをある人のために作った。
作ってて正直、普通の建築よりも楽しい部分もあったのにちょっぴりご紹介したいと、おそろしきうぬぼれ。
掲示板での配信
めいろのせかいをすすんでね
[投稿者ID:cs8R1qQvsZ]
DLC等はほぼ使ってない。
というかほぼその場しのぎ。
推定クリア時間…1時間!といいたいところだが、割と時間かかる…どころかクリアできない可能性まである。
迷路のルール
マントやらビルドあり!となると、当然の如く速攻で終了してしまうので使ってもいいアクションは以下の通り。
- 歩き
- 走り
- ジャンプ
- 食事
- タッチボタン(PS4版の場合)の上からの見下ろしとワープ
マントはグライド能力がスパイロも顔負けの如く高性能であるうえ、急上昇も兼ね揃えているので禁止。
ライドはキラパン・キメラ等で速攻なのでなし。
ビルド系は無論です。
設置しておいたNPCが説明してくれますが、ワープは戻れなくなった時、迷った時用に使用可能です。
ワープポイントになっている場所はキメラのつばさかざりが設置されています。
ボタンを押してトビラを開けることでワープ後に出られるようになるという、冒険することでワープ場所が広がるような感じをイメージしてみました。
…といっても一か所しかないけど…。
迷路は、上から見上げることも前提に作っています。
もちろん、隠れている部分もたくさんあるので、これを禁止してしまったら難しいどころじゃないような気がする。
お好みでどうぞ。
ストーリー
ストーリーが濃いドラクエに失礼すぎる気もするけれど、全てが迷路化しているということから、ちょっとだけストーリーが欲しい気がしてきた。
- この世界には迷路化の呪いがかかっている
- そのため平和だった村も迷路になってしまった
とかどうだろうか。
なんて。
スタート地点。
ちょっとずつ難しくしていったつもり。
正確には久々のビルダーズ2、迷路づくりに慣れていった結果難しくなっていくというのが正解かもしれない。
棒数名にプレイしてもらった結果、誰もクリアできなかったやつ。
制作時間2時間くらい。
難しすぎたゆえ、道中にチェックポイントで這い上がれるようにしておいた。
基本的には迷路は一つ一つエリアごとに進んでいく感じですが、中にはクリアできなくても突破できるエリアもあります。
ここがこの記事投稿地点でのゴール地点です。
今後迷路制作欲があるようでしたら、更新されるかもしれません。
注意事項
ブロックが設置できない海や、想定していない予期せぬ迷路からの脱出ルートが存在する可能性大です。
その場合は察して頂くか、なんとなくで突破してください。
迷路は一応ほどほどにテストプレイしてありますが、つながってなかったらすいません…たぶん大丈夫…。
エリア一覧
エリアのご紹介。
迷路を紹介したいというよりかは、ゲーム内容を攻略風に紹介するのが好きなだけ。
1面と推定
村にたどりつくまで。
チュートリアル含めて、住民に頑張ってもらったつもり。
メッセージ4行、かければなぁ。
はじまり!草原エリア
難易度:★
たぶん速攻で抜けられるエリア。
他のエリアで手順を間違えるとここに戻されることがある。
のぼれ!柵エリア
難易度:★
この世界にいっぱい置かれてる柵がメインのエリア。
迷路としてプレイヤーを阻む壁ですが、時には登って道として活用することができます。
プレイヤーは1段の段差ならば登ることができるので、これを利用してプチアスレチックを作ってみました。
最後に分岐があり、草原エリアを一部経由しますが選択肢を間違えると戻されてしまいます。
すすめ!樽エリア
難易度:★ただ壁が樽に変わっただけのエリア。
迷路としては極普通ですが、一部ジャンプを使って新しいエリアへと移動する部分があります。
二階建て!レンガエリア
難易度:★★シンプルな迷路!という感じのエリア。
いままでは上から見下ろせばほぼ全貌が見えましたが、ここは埋まっている部分もあるのでルートを予想、覚えながら進んでいく必要があります。
場合によってはちょっぴり時間がかかるかもです。
かきわけろ!森エリア
難易度:★★★
第2の柵エリアを経由して、森を通り抜けるエリアです。
上から見下ろしてもほとんど全貌が見えないので、自らルートを開拓していく必要があります。
簡単そうに見えて、割と難しいという評価をいただきました。
ドツボにハマってしまうと相当時間がかかるかもです。
2面と推定
村に到達してからのルートです。
ゴールにたどり着くには3つのスイッチで橋をかけなければならない!という感じを想定しています。
- スイッチ1:木箱エリア、浜辺エリアどちらか
- スイッチ2:山エリア
- スイッチ3:葉っぱエリア
スイッチ3つを順番に作動させることで、最後の細草原エリアへ行くことができるようになります。
唯一の集落!村エリア
難易度:★★2面と想定しているエリアの中心になるエリアです。
難易度はそこまでですが、いろいろなエリアへとつなげるためのルートをしっかりと把握しなくてはいけません。
1つ目のクルマワープが使えるようになります。
のぼりきれ!木箱エリア
難易度:★★★★★南東空中にある木箱だらけのエリア。
突破することで1つ目のスイッチを作動させることができます。
最初はチェックポイントがなかったため、クリアできる人は自分含めていませんでした…。
ルートが分かっても一つ操作を間違えたらやり直しになるからです。
今ではチェックポイントをいくつか設け、遠ざけスイッチを押すことで復帰できるようになりました。
クリアできない場合、救済用のルートが浜辺に存在します。
器用に動け!浜辺アスレチックエリア
木箱エリアがクリアできない人用の救済エリア。
アスレチック半分、簡単な迷路半分のエリアです。
アスレチックは完全に無駄のない動きをしなければ突破できません。
ぶっちゃけこちらも相当難易度が高いかもしれません。
こちらでも1つ目のスイッチを作動させることができ、こちらをクリアした場合は木箱エリアを通る必要はなくなります。
正解をみつけだせ!山中エリア
難易度:★★★村エリアに隣接している山の中を経由するエリアです。
ルートが分かれば簡単なエリアです。
上手く村エリアの中も経由し、2つ目のスイッチを押しに行きます。
大ジャンプの先に!葉っぱエリア
難易度:★★葉っぱのブロックで構成されたエリアです。
ダッシュジャンプのチュートリアルとシンプルな迷路のエリアになります。
3つ目のスイッチがあるエリアです。
間違えて最初にきてしまった時のダメージが少ないように優しめに設定してあります。
おちるな!細草原エリア
難易度:★★★★2面ラストをしめくくるエリアです。
地上、山の中、地下を経由しながらゴールを目指すエリアです。
適当に操作をしていると溶岩エリアに落とされてしまう可能性があります。
シンプルな構造ですが、森エリアよりは難しめに作ってあります。
3面と推定
村を抜けてのルートです。
思いついたものを適当においてあるだけのルートです
シンプルで広い!床石エリア
床石を使ってつくったシンプルなもの。
普通に進めばゴールできるやや広めの迷路。
やみに隠れたルート!暗黒エリア
たいまつを手にして進むことを推奨してるルート。
ということなのでまっくらな中を進んでゆく。
1階と2階を経由しつつ進んでいくのですが、1階はたいまつほぼ必須。
ないとたぶんなんにも見えない。
くぐれ!石柱エリア
苦労して暗黒エリアを抜ければめでたく休憩できる簡単な迷路。
ルートさえわかれば難しくないと思う。
白岩アスレチックエリア
トランポリンなど、アクション要素が強めのエリア。
箱エリアより見渡せるので、アクションが得意ならばすんなりといけるかもしれない。
慣れるとほぼノーミスで行ける用になるので、上達が感じられるかもしれない。
行き止まりルートもあるので、初見でスムーズにいけたらたいしたものだ。
4面と推定
未定。
最終面と推定
もはやクリアできるかもアヤシイ難易度のものをつくりたい。
まだここまでつながってないけど、飽きる前に鬼畜なものを作りたいと思って。
全てのアクションを駆使せよ!レインボー壁エリア
難易度:★★★★
邪神床エリアへと通じるエリアで、レインボーエリアの側面をたどってゆく。
アスレチックなエリア。
正解を導き出せ!邪神床エリア
難易度:★★★★★★★
10階層+最上階に分かれた11階層をのぼっていくエリア。
一方通行の落下が多く、正解の穴を見つけ出さないことには一生ゴールにはたどり着けないだろう。
永遠の迷宮!レインボーエリア
難易度:★★★★★★★★★★
もはやクリアできるかも分からないほどの鬼畜っぷりを目指してみた。
テストプレイを3人にしてもらったところ、進行度10%にも到達できなかった。
超巨大迷路×20階層+最上階の合計21階建ての迷路。
上から見下ろすこともできないため、たいまつと感、通った道や通過できる場所を記憶しなければクリアは到底無理であろう。
コメント